この記事は約10分で読むことができます。
みなさん、こんにちは。
管理人のAya(@nekura929)です。
✓ 着物にメガネはありかなしか
✓ そもそも「メガネ」の役割とは何か
✓ メガネ禁止な職場もあり、賛否両論が巻き起こった!
✓ 着物に合うメガネがわかる
目次
1.着物にメガネはあり?なし?
今、日本では大人から子供まで視力の低い方が増えていってるそうですね。そんな私も社会に出てからみるみるうちに視力が低下した1人です。
こちらの記事を読んでくださる中にもメガネを使用している方がいらっしゃると思います。また、着物を着る人にとって「着物にメガネってありなのかな?」「着物にメガネって似合わないんじゃないか・・・」と、ご心配になる方もいらっしゃるのではないのでしょうか?
そんな心配を竜巻のごとく、吹っ飛ばしたいという思いからこちらの記事を書くことにいたしました!着物にメガネを合わせることにご不安な方がいらっしゃいましたら是非とも、読み進めていただければと思います☻
1-1.結論は《あり》です!!
着物にメガネはありかなしか。結論、
ありです!!
大ありに決まっています!!むしろ、何で「なし」という声が上がるのか人生最大の謎といっても過言ではありません。
そもそも「メガネ」というアイテムに関して、視力がよい人からすると未知なアイテムかもしれません。簡単に「メガネ」についてご説明させてくださいm(__)m
・視力を補う矯正器具であり医療機器。医師が処方箋を出した場合に限り、医療費控除の対象にもなることから立派な医療機器といえる。
・コンタクトが体質的に着用できない人もいるため、そんな人にとって安心して使用できるアイテム。
・外からの異物を保護する役割もある。
つまり、視力の低い人からすると「メガネ」というのは体の一部とも言い換えることができるのです。
1-2.情報番組「スッキリ」でメガネ禁止の職場が話題に!?
本題と少しズレてしまうかもしれませんが以前、朝の情報番組「スッキリ」でメガネ禁止の職場があるという特集をされていたのをご存知ですか?
画像出典:Twitterより
私は実際に見ておらず、Twitterでバズっていたので知りました。実際に見ていない中でお話するのは恐縮ですが、どうやら「女性限定」の話で職種によってはメガネを禁止している企業が存在しているらしいのです。
上記画像の通り、CA・美容部員・大手企業受付・料亭の4つの職種でメガネを禁止しているという何とも衝撃的な話です。ツッコミどころ満載ですが、ここでは料亭のみ触れさせていただきますね。
料亭の女性スタッフが着用している制服といえば「着物」ですよね。画像に記載されている通り「和装にメガネは似合わない」というクソみたいな意見からメガネを禁止しているというおぞましい話です。
「和装にメガネは似合わない」と経営側が判断したというのであれば、それは経営陣個人の勝手な主観であり、人に強要するものではありません。
また、1-1でも説明した通りメガネというのは一部を除き「医療機器」なのです。中にはコンタクトが体質的に装着できない方もいらっしゃるというのは先に述べました。そんな視力が悪い人にとってメガネという重要なものを企業は「医療機器を使用するな!」と労働者に言っているのです。めちゃくちゃ怖くないですか?

稲川淳二の怖い話より怖いです!!
また、そういった経営陣はご存知ないでしょうがメガネに比べコンタクトは費用と手間が物凄くかかるのです。ワンデーであればコストが高くなり、2WEEKタイプや1ヶ月使用できるタイプではコストは抑えられるものの毎日「洗浄」という作業が発生したり、レンズに付着した汚れを完全に落としきれない場合も多く、目を傷付ける可能性すらあるのです。
こういう大きなコストや手間、そして危険を伴うものを企業は強要するくせに手当ても出さなければ目が危険に晒されても責任すら取らないわけですから恐怖しかありません。
・・・と、やはり本題とズレにズレまくってしまって大変申し訳ございません!!このように「和装にメガネは似合わない」という声があるのも事実なのです。こういったことから「着物にメガネはありなのか?」と心配になるのも、わからなくはありませんね。
1-3.着物にメガネは似合わないのか
着物にメガネは似合わない、という先入観があるとなかなかしっくりこないですよね。
ネットで【着物 メガネ】と検索すると、とっても着物に似合うメガネを着用されている方がたくさん出てきます♡眺めているだけでも楽しいのですが是非、こういった方たちを参考にしてみてはいかがでしょうか?
きっと「着物にメガネは似合わない」なんていう先入観は消えているはずですよ♪
余談で申し訳ありませんが、私が大好きな女優・岩下志麻さんのメガネ×着物姿はとってもお美しいです。特に着物にサングラスを合わせるところなんて最高にクールです👍
引用①1枚目画像:ザ・テレビジョン「失敗しない女医VS“極妻”!? 「ドクターX」で岩下志麻が医療ドラマ初挑戦!」より
引用②2枚目画像:Yahoo!知恵袋より
2.礼装の場合、メガネはどうする?
普段着物であれば、まったく持って問題ないと思いますが「礼装」となると悩んでしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?
特に打掛・白無垢の花嫁衣裳やお振袖、黒留袖や黒紋付を着用するときです。こういった一生に残る人生で最も大きなイベントの際は「メガネは外したいな」と考える方もいらっしゃるかもしれません。
確かに人生最大のイベントですから、本人が1番望む形で衣装を身にまといたいですよね。それでも、礼装だからって「メガネはなし」と言い切ることはありません。
特に礼装用の衣装は通常の着物より重量が重く、更に歩きにくいことから「きちんと見える」ということは非常に大事なことです。見た目ばかりにとらわれ、足元がおぼつかなくなって怪我をしたりしては大変なことになってしまいますから。
写真だけであれば、そこまで大きな動作はないでしょうから目が見えにくい状態でも問題ないかと思います。ただ、周りにはきちんと視力が低いことをお話して、必要であればフォローしていただくのが安全かと思います。
礼装時におすすめのメガネは「フレームの主張が少ないもの」です。フチなしやフレームが細いものであれば、目立ちにくいというメリットがありますのでメガネに困った際は参考にしてみてください♪

3.着物に合うメガネは?
実はこの疑問、私も教えていただきたいくらいなのですが(笑)何せ、着物に合うメガネを所持しておらず、下記画像のような有り様ですから☟
ただ、私なりに思うのは着物は存在感がスゴいのでメガネもしっかりしたものでないと「負けてしまう」気がします。
礼装時には「フレームの主張が少ないもの」とお伝えしましたが、普段着物の場合は「フレームがはっきりしたもの」の方がバランスがとれるような気がします。実際、私が着物で着用しているメガネはフレームが細いものなので着物に負けちゃってる感じがするのです。
あとは過去に記事にした通り、着物の柄に入った色をメガネのフレームに取り入れてみるとバランスがとれるのではないかと思います。
・・・というわけで、いかがでしたでしょうか?
着物にメガネを合わせることに不安を覚えていた方が少しでも前向きになっていることを祈っております(^人^)
メガネは第一に「医療機器」という役割ではありますが、デザイン性も高いアイテムですので着物コーデに色を添える役割もあるのではないでしょうか。
メガネを着用することによりコーディネートの幅が広がると思うと、着物ライフも楽しくなりますねっ♪