この記事は約8分で読むことができます。
みなさん、こんにちは。
管理人のAya(@nekura929)です。
目次
1.新しいお着物と帯が届きました
ayablogではご無沙汰になっておりました着物に関する記事です👘✨他装練習はすっかり遠退いているものの、自分でお着物を着たい欲は健在です。
というわけで、本日届いた採れたて新鮮のお着物と帯をご紹介させていただきます(^人^)
1-1.単衣・椿模様のお着物

ワンピースっぽい感じがキュンです💖
・種類:単衣
・格 :小紋
・素材:ポリエステル100%
・色 :薄紫っぽい
・柄 :椿
1-2.単衣・雪輪に菊&橘&楓模様のお着物
・種類:単衣
・格 :小紋
・素材:ポリエステル100%
・色 :紅赤(和色大辞典:#d9333fが近い)
・柄 :雪輪、菊、橘、楓
1-3.単衣・水玉に花鳥模様のお着物
・種類:単衣
・格 :小紋
・素材:ポリエステル100%
・色 :黒っぽい緑
・柄 :水玉、花鳥
1-4.童子の九寸名古屋帯
・種類:九寸名古屋帯
・素材:ポリエステル100%
・色 :薄い灰色
・柄 :童子
2.実は単衣のお着物は長く着れる!

今回、届いたお着物たちはすべて単衣のお着物です。何故、単衣に特化してお着物を購入したかと申しますと・・・
着用できる期間が意外と長い!
お着物の教科書的に言うと、単衣のお着物は6月・9月の2ヶ月のみの着用と言われております。12ヶ月中2ヶ月しか着れないってなんだか寂しいですよね(´・ω・`)
ですが、昨今の気象状況ですと9月や10月でも平気で暑い日が存在したりします。また、季節の変わり目ですと外は涼しいのに室内は暖房が効いていたりする場合もあり体温調節が必須です。
そんなとき、単衣のお着物は調整役にピッタリなんですよね☆外が涼しく、室内は暖かいという場合には冬用の道行コートや羽織を羽織って出掛けて、暑い場合にはそれらを脱げばちょうどよい感じになります。
特に私は暑がりなので、この微妙な時期に暖房がガンガン効いた部屋で袷のお着物なんて耐えられません。暑がりさんには単衣のお着物は長く着られるかと存じますm(__)m
3.帯の柄によく見る「童子」が気になる
実は童子柄の帯は初めて購入しました。というのも、この童子柄について
全然可愛くないなぁ~

と、思っていたのでした(苦笑)それでも童子柄の帯はかなり見かけますよね。よく見かけるということはやはり需要があるのだと思います。なので「童子」について少し調べてみました。
そこで発見した京友禅アロハシャツを販売される(株)亀田富染工場さんの童子に関する記事☟
中国では多男子は子孫繁栄や家運隆盛(かうんりゅうせい)などを表しめでたい文様とされました。
との記述がありました。つまり、この童子柄というのは吉祥文様(きっしょうもんよう)に近いのかなぁと思いました(*´ω`*)
縁起のよい柄ということであれば、市場にたくさん出回っているのも頷けますね!
3-1.せっかくなので童子柄の帯を合わせてみる
せっかくなので届いたお着物に童子柄の帯を合わせてみました☟
どんなお着物でも合いそうです(*^▽^*)あとは帯揚げや帯締めをどう持ってくるかでコーディネートが決まるか決まらないかの分かれ道となりそうです(笑)
番外編.ポリエステルの着物は着物じゃない!?

今回届いたお着物&帯は純度100%のポリエステル素材です。私は直接言われたり、指摘された経験はないのですが以前、このようなコメントをいただきました。
化繊の着物は「着物じゃない」という方もいるそうですよ。
なので化繊の着物を着てると言ってくれるだけで嬉しいです♪
と・・・。私はかなり驚きだったのですが、一部の方の中には「化繊の着物は着物じゃない!」と思っている方もいらっしゃるのでしょうね。
単衣の着物を着用する時期は6月・9月と書きましたが、この時期って雨が多くないですか?そんなとき、化繊のお着物は本当に便利で気兼ねなく着れちゃいます♪雨に濡れたって、裾が汚れてしまったって洗濯機でガンガン洗えるんですもの♡♡♡
というわけで「化繊の着物は着物じゃない!」と思うのは個人の自由ですので、特にどうこうってことはないのですが私はポリエステル100%のお着物も普通に着ます!!
実はポリエステル素材の名古屋帯は今回初めて購入したのですが、最悪自宅で洗えると思うと気兼ねなく着用できますね。(個人的には名古屋帯や袋帯は型崩れが心配なので、洗濯機で洗うのは気が引けるのですが・・・💦)
ではでは~👋