この記事は約5分で読むことができます。
みなさん、こんにちは。
管理人のAya(@nekura929)です。
今日は1日暇しているので、お着付け練習してみました♪
前回の着付けレッスンで《ふくら雀》を習ったので、そちらの復習です。
ちなみに今回も三重紐は使用せず、帯紐を使用したバージョンとなっております。
早速、写真を載せていきます!
No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6
・着物:黒紋付 ※振袖の代用として使用
・帯 :袋帯 ※帯結びは《ふくら雀》
着物は前回同様、重さのある黒紋付を使用しております。
袋帯は略礼装用のものをお振袖用の帯と仮定し、使用しております☆

自分の中で《ふくら雀》の構造を理解しておらず、酷い仕上がりになりました(笑)
★No.1~2について
パッと見、そこまで汚いお着付けには感じませんが後ろ姿(帯が・・・)がヘンテコリンですね(;^ω^)
左右の羽根のバランス、位置がおかしいです。
★No.3~4について
正面から見ても、羽根がおかしいということが分かってしまいますね(笑)
片方の羽根だけ、ぴょこんと見えてしまってます(;^ω^)
また、毎度のことながら《いりく結び》がキレイに決まりません。
ピシッとキレイに決められる方、どのようにやってるのでしょうか・・・。
理想は、アメブロのkanaさんのような《いりく結び》にしたいのです(´;ω;`)
(しかも、ふくら雀も超キレイ!!)
また《ふくら雀》全体が背中心より、やや右寄りになってしまってます。
いつから曲がってしまったのでしょう・・・??
(知るかっ!オメェのやり方が悪いんだろっ!!)
★No.5~6について
No.5は左脇、No.6は右脇から撮影した写真になります。
左脇のシワ、脇だから見えないと思って油断してましたね(;´Д`)
始末が甘かったです・・・。
帯部分の「ななめの整理」箇所も脇に来すぎてしまいました(汗)
やはり、着物クリップで留めておかないと手先とたれを結び上げた際にどんどん脇にズレてきてしまいますね。
そして上前衿先がお尻の方まで来てしまってます。
ちょっと巻き込みすぎな感じがします。(個人的な意見)
こんな感じで自分的に納得できない部分をまとめてみました!
羽根がおかしい件は、
・羽根を重ねる部分がおかしい
・上記理由により、帯枕の位置も変わってしまった
・羽根をきちんと整えてない
こんな感じかしらん・・・。
あと、たれが思いの外短すぎたのでここらへんも調整していかないといけないなぁと思いました!

何だかとことん反省するブログになっちゃいました・・・。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました(^人^)