この記事は約8分で読むことができます。
みなさん、こんにちは。
管理人のAya(@nekura929)です。
・種類:表側ワイヤー ※べッグ法
・費用:約50万(トータルフィー)
・開始時期:2020.07.22〜
・歯の悩み:叢生、横顔
・抜歯有無:現時点では無し ※歯並びを整えてから、口元の具合を確認しストリッピングまたは抜歯で口元を下げる予定☆
今回も歯列矯正のお話になります🦷✨最初に矯正器具を装着してから早1ヶ月半ほど経過し、今回で4回目の通院となりました。
▼前回の通院内容💡
▼ブラケットが外れたお話💡
早速、本題に入りましょう!
1.通院4回目は下顎のワイヤー交換のみ行いました
上顎の歯並びはほとんど整っているため、今回は下顎のみワイヤー交換となりました。ちなみに院長先生が、

1616のワイヤーでお願いします!
と、歯科衛生士さんへ指示されておりました。どうやら前回と比べて少し太いワイヤーになっているようです。目視では違いがまったくわかりません。

前回調整時と比べてみました☟

下顎・右側2番の歯の傾きがヒドいのですが更にヒドくなっているような・・・。隙間が大きくなってしまっている印象です。歯並びが整うことにより、この隙間も消えることを祈るしかありません。
2.オープンコイルが装着!
先にも記載しましたが、下顎・右側2番の歯がヒドく傾いております。そこへ院長先生の指示が飛びます。

バネ持ってきて~
バネ・・・?矯正に必要なものなのか?

と、頭の中で考えまくる私(笑)
2-1.オープンコイルって?
この「バネ」の正体を探るべく、帰宅後めちゃくちゃググってみました💻矯正用の「バネ」の正式名称は「オープンコイル」というようです。

オープンコイルについて、とてもわかりやすく解説されている歯医者さんの記事がございましたので貼っておきます。
▼動画の方がわかりやすいです💡
オープンコイルをつけることにより、隙間を作ることができるそうです。隙間を作って歯を整えていくんですね☻
2-2.歯が抜けるかと思うほど痛かった

今回のワイヤー交換は全体的に痛みを伴ったのですが、それ以上に「やべぇ」と思ったのでがオープンコイルの装着時です。
歯が抜けるのではないかと心配になるほど、痛みが強烈でした!装着後もしばらくジンジンと痛むほど・・・。
しかも、歯科衛生士さんの話では通常のワイヤーより痛む可能性が高いというお話もありました・・・orz
こちらの記事を執筆時点で、1日ほど経過しておりますがじんわりした痛みはあるものの、普通に生活している分には気になりません。ですが、咀嚼は痛すぎて噛むことはできません。というか、両顎に矯正器具が装着されてからまともに噛むことができておりません(;´Д`)
「きちんと噛める」というのは、ブラケットオフするまでおあずけかもしれません・・・。
3.まとめ
今回の通院で行った内容をまとめますと、
・歯のクリーニング
・ワイヤー交換(1616という太さのもの)
・オープンコイルの装着
・次回の調整は1週間後
という内容でした。次回の調整が1週間後ってドエライ早さですよね( ゚Д゚)1週間くらいでは痛みが残っていると思いますので、ずーっと痛いままの生活になりそうです。
歯科矯正専門のクリニックであれば、費用のこともあるので1ヶ月に1回の通院がオーソドックスでしょう。私が通う歯科医院は、調整費もすべて費用に込々なので通院間隔が短いところが特徴的です。

通院頻度が高いとなると、近い方が通いやすいですね・・・
それでは、次回調整日になりましたらまたこちらでご報告させていただきます☆